■GTOC Super Formula Series

こちらのシリーズは終了しました。



★10/6最終戦終了!

見事シリーズチャンピオンに輝いたのは、

#64 hapymaher_ps !!

おめでとうございます!


SCHEDULE&RESULTS

  ↑クリック↑(終了しました)

 

出場希望の方は、SFSのレギュレーションをよくお読みになり理解したうえで御参加ください。

GTOCでは、カーナンバーは登録制ですので、GTOC MEMBERを参照して、MANNER&ENTRYをよくお読みになってください。


POINT RANKING

     ↑クリック↑


■SFS 登録メンバーリスト■

  ↑クリック↑


レギュレーション

  • 開催日時は土曜日か日曜日のPM9:00~(予選開始)予定。(スケジュールを参照)1時間前ぐらいからサーバーを立てますので、早めのログインをお願いします。
  • 全12戦中10戦での有効ポイント制でチャンピオンシップを争う。
  • 予選タイム計測は15分間。(消耗設定は決勝と同じ)その中で上位14台が決勝進出。(予選中はエントリーを外すことを禁止とします)
  • 決勝は、1日2レース制で2レース目のスターティンググリッドは、1レース目のリザルトの上位8台だけリバースグリッドとする。9位以下は1レース目の結果通りのスターティンググリッドとする。
  • 使用できるタイヤは、予選&決勝含めて、RSS、RS、RM、RH、の四種類1セットづつ。したがって予選で使ったタイヤは決勝では使えない。また予選と決勝で使えるタイヤコンパウンドはそれぞれの種類1セット1回のみで同じタイヤを履き替えることは禁止とする。2レース目ではリセットされ、1レース目と同条件で使用することができます。
  • また、前後のタイヤチョイスは同じ種類のタイヤを着用すること。
  • ボタン操作により間違ったタイヤチョイスをした場合(同じタイヤを2回履いてしまったなど)次の周でピットインをして違うタイヤに履き替えればお咎め無しとする。
  • ピットアウト時のマナーとして、ピット出口のホワイトラインをカットしてコースに復帰する事を禁止します。
  • また、ホワイトラインが無いコースでも、レーシングスピードで来ている後続車の邪魔にならないように、コースを横断するようなライン取りは行わないようにしましょう。
  • コース外(縁石も含む)を四輪脱輪をして速度、タイムを有利に進めるような走行は禁止とします。又、そのような場所からの前車をオーバーテイクする行為も禁止とします。
  • 3台以上の多重クラッシュ時はバーチャルセーフティーカーを発動します。【SC】(セーフティーカー)とチャットで支持されたらコース上はすべてイエローコーションとなり、全車追い抜き禁止。トップの車は80kmを維持し、後車はそれに続いてください。次に【PC】ピットクローズと出たら、ピットインは禁止です。【PO】ピットオープンと出たらピットインが可能になります。
  • リスタートは【SCPI】(セーフティーカーピットイン)と表示されたその周となり、1列で隊列を整えて80km走行を維持してください。その周のトップの車がコントロールラインを通過したらリスタートとなります。この時、コントロールラインを通過するまでは全車それぞれ追い越しをしてはいけません。
  • GTOC500と同様、重量加算方式を採用。

優勝の車には+5%重量加算

2位の車には+3%重量加算

3位の車には+1%重量加算 それ以降も継続する。

 

  • ポイントのつけ方は、GTOC500同様の付け方とします。

1位 45P   10位 6P

2位 30P   11位 5P

3位 20P   12位 4P

4位 12P   13位 3P

5位 11P   14位 2P

6位 10P   15位 1P

7位 9P

8位 8P    PP 5P

9位 7P    FL 5P

 

※参加台数が5台未満の場合はハーフポイントとする。

 

 

☆チームポイント

  • チームは2人で1組とする。
  • 前シーズンのポイントランキング上位7名同士のチームを組むことを禁ずる。
  • チームポイントは2人のドライバーズポイントの合算(有効ポイント10戦分)で争う。
  • 車のカラーリングや、カーナンバーは合わせるもよし、色違いもよし、全く違うカラーリングでもOKとします。
  • なるべく、『俺はGTOCで骨をうずめるんだ!』という全戦出れる意思表示のある方と組むことをお勧めします。(笑)

チームを組むメリットは、

お互いにセッティングを共有しあったり、チーム戦略を立ててみたり、何よりレースの雰囲気を盛り上げる事に繋がります。

 

チームを組みたくない人も居るので、これはおまけ的な要素として考えてください。

強制ではないので賞品は出さない予定ですが、コミュニケーションの一つとして考えてもらったら幸いです。

 

 

レース設定

☆数回数

1レースで約25分前後の周回数

 

☆スタート方式

グリッドスタート(フライング方式)

 

☆ブースト

無し

 

☆スリップストリーム

リアル

 

☆車両の破損表現

オン

 

☆メカニカルダメージ

弱い

 

☆タイヤの摩耗

12倍(コースによって変更あり)

 

☆燃料の消費

無し

 

☆雨・コース外でのグリップ

リアル

 

☆勝者決定後のレース継続時間

180秒

 

☆オーバーテイクシステム使用時間

デフォルト

 

☆BoP

オフ

 

☆最高出力

560PS

 

☆車両重量

無制限

 

☆上限タイヤ

レーシングスーパーソフト

 

☆下限タイヤ

レーシングハード

 

☆セッティング

無制限

 

☆レース中のゴースト化

無し

 

☆ショートカットペナルティ

強い

 

☆壁ペナルティ

無し

 

☆サイドプレスペナ

無し

 

☆進行方向補正・車の向きなおし

無し

 

☆数回遅れのゴースト化

無し

 

☆その他

すべて無制限

 

 


参加車両

  • 参加車両は【SUPER FORMULA DALLARA SF19】です。もちろんTOYOTAでもHONDAでも構いません。
  • パワー率 86% 557PS で設定。
  • 軽量化率 100% 660kg で設定。
  • カーリバリーはオリジナルのもので参戦し、カーナンバーは必ず登録申請して、車の指定されたところへ貼り付けてください。また、指定の場所に指定のデカールを貼り付けてください。(下記のカーリバリー制限参照)

カーリバリー制限

  • オリジナルのカーリバリーのみ参加可能。
  • ルールとしてデカールの貼り方を統一させていただきます。
  • 記のGTOC SF Seriesのオリジナルデカールと、スポンサーのShino Tomiデカールを下記の画像を参照に指定の位置に必ず貼ってください。デカールはGTS上のフレンド欄の【yukiprio】から取得してください。※デカールの取得方法はRULEのカーリバリー作成時のお願いを参照
  • カーナンバーも張る場所を統一。画像のようにフロント部はノーズ上に、リアウィングのサイドにも画像の位置にカーナンバーを貼ってください。(但し若干のナンバーの位置や大きさは自由とする)
  • TOYOTAかHONDAのロゴも下の画像の位置のノーズ部にお願いします。
  • タイヤのサイド部はヨコハマADVANタイヤでの統一をお願いします。
  • スペシャルアイテムにある、ドライバー名もONにして下の画像のように表示させてください。
  • あとは自由です!みなさんのオリジナルデザインを楽しみにしています♪