■GTOC500 Regulation&Rule


●開催日時

  • GTOC500シリーズ戦は、全24戦(1日2レース)内、獲得ポイントが上位18戦での有効ポイントでチャンピオンシップを進めます。(実質3日分の欠場でもチャンピオンシップに影響が出ないルール)
  • 決勝グリッドを決めるタイムトライアルは、決勝日に行う。(タイムトライアルは事前計測も受け付けていますので主催に御相談ください。)
  • 決勝は基本、隔週土曜日に行います(タイムトライアル21:00開始→終わり次第→決勝開始)
  • 開催カレンダーはSGTOC500 Schedule&Pointrankingを参照してください。

※マナーにも書いてありますが、GTOCでは参加者様の迷惑がかからないように『時間厳守』とします。

 

参加時間に合わなかった方は棄権と判断させていただき定刻に開始。

無断欠席の場合は『5ポイント剥奪』『以後の2戦分の最後尾グリッド』ペナルティとさせていただきます。(この-5ポイントは有効ポイント制の無効ポイント対象とは換算されない。また最後尾グリッドペナルティについても車両変更による最後尾ペナルティは個別の換算とします)

 

事前にホームページやコミュニティのチェック、チャットルームの内容確認等を行い、早めのログインをお願いします。

●参加車両規制

  • GTOC500特別BOPを設定します。
  • 自作のオリジナルカーリバリーのみ参加OK。(作れない方は御相談ください)
  • 指定されたゼッケンを、前後左右の4か所に貼ってある車両。(下の方にGTOCオリジナルゼッケンの貼り方の動画があるので参考にしてください。)
  • 配信時に表示される、ドライバーネームの上に表示されるカーナンバーを、ちゃんと設定している車両。
  • 参加車両はGr.2の下記の3車種のみ。

※GTOC500&300では、指定されたゼッケンプレートを貼って頂くため、オリジナルのカーリバリーのみの参加とさせていただきますが、youtubeでレース動画を残す関係上、youtubeの規約の関係上、『タバコ関係』『アルコール関係』のスポンサーデカールの貼り付けは全面禁止とさせて頂きます。ご了承ください。

 

-参加車両BOP-

  1. LEXUS RC-F ’16 (・重量88% 897kg ・馬力83% 510ps)
  2. NISSAN GT-R ’16 (・重量88% 897kg ・馬力83% 503ps)
  3. HONDA NSX ’16 (・重量85% 891kg ・馬力81% 496ps)
  • 登録するカーナンバーと車は1台のみ。ただしシーズン中2回だけの車両変更を認めますが、車両変更した方はその日の決勝レース1レース目は最後尾スタート。15台以上の場合はタイム計測を行い、決勝に進出した場合は決勝最後尾からスタートとなります。
  • 車両変更をした参加者が重複したレースでは、車両変更申告時のエントリー受付が早いもの順でグリッドを埋めていきますのでご注意下さい。
  • 車に貼る車番は必ず前後左右に貼るようお願いいたします。車番は先着の登録制です。早めに登録しましょう。(下部に解説動画あり)

●レース進行

★タイムトライアル

  • タイムトライアルで使用できるタイヤの種類は『RS』『RM』『RH』とする。(前後異なるタイヤの装着は禁止)
  • 決勝スタート時のタイヤはタイムトライアルで使用したタイヤとする。但し『RH』での決勝スタートは可能とする。
  • その日の2レース目は、スタートタイヤチョイスは自由とする。
  • タイムトライアル 1LAPアタック(PITから出てウォームアップランしてコントロールライン通過したら計測開始です)順番に1台づつ計測を行うのでその時の指示に従ってください。
  • タイムトライアル時だけ『燃料の消耗を無し』『ショートカットペナを強』の設定にします。後は決勝の設定に準拠する。
  • コースによっては四輪脱輪をした場合は計測タイムに0.5秒加算します。
  • タイムトライアルで参加台数が15台を超えた場合は、計測タイムの上位15台が決勝進出。それ以下は予選落ちとなります。
  • 但し、予選落ちをしてしまった選手に対しては、次戦のタイムトライアルでの救済処置としてタイムを、マイナス0.5秒のボーナス。2戦続けて落ちた場合マイナス1秒のボーナスと、0.5秒ずつボーナスを与える。
  • タイムトライアルは事前計測も可能です。早めに計測したい方は運営に御相談ください。

★決勝

  • 最大参加台数が16台の為、決勝レースは14~15台で行う。(実況者1~2の為)
  • 決勝スタート時のタイヤはタイムトライアルで使用したタイヤとする。但し『RH』での決勝スタートは可能とする。
  • レース中は必ず、2種類のタイヤを使用義務とする。※ただし『RH』タイヤスタートの車両は2種類使用義務は免除。
  • 決勝スタート時に、回線トラブルで出走できない車両が居た場合は、2回までリスタートを行うが、3回目のスタートはそのまま続行とします。
  • 決勝レースでは1週フォーメーションラップを行います。スタートしたらポールポジションの車は、なるべく80kmで速度を維持し、後続の車は横に並ばず1列をキープしてください。
  • フォーメーションラップは、コースによっては後半のセクターから80km指定をする場合もあります。
  • 80km中、なるべく離れないように速度調整を行い、一定の距離(約車1台分)を保ってください。
  • タイヤを温める等のウェービングをすると速度が落ちるので、車間を保つ事がまだ難しい方はウェービング行為は禁止。
  • またフォーメーションラップ後半の最終セクターに入ったら、全車ウェービングを禁止。
  • コントロールライン(スタートフィニッシュライン以下SFライン)をPPの車が通過したら(PPの車両のファステストラップが左側に出たら)レーススタートです。この時後続の車もアクセルを全開にしていいのですが、全車それぞれがコントロールライン(SFライン)通過手前で前の車を抜くことは禁止します。(後ろからのロケットスタート防止の為)
  • タイヤ交換目的等でピットインする場合は、全車が必ずコントロールライン(SFライン)を通過した次の周からピットオープンとなります。フォーメーションラップでのピットインは禁止。
  • 1レース目が終わりましたらそのリザルトの順位を逆にして2レース目を開始します。(リバースグリッドスタート)
  • 1レース目で途中棄権した選手は、ペナルティとして2レース目では最後尾グリッドからのスタートとする。もし途中棄権で戻って来なかった選手が居たら、予選落ちの選手が繰り上げで出場できる。
  • 最終戦に限っては、リバースグリッドを廃止し、その前の決勝のリザルトを最終戦のグリッドとする。
  • 1レース目が終了したら上位3位までの入賞者は下記の重量を増加。
  • 優勝+5%重量加算
  • 2位+3%重量加算
  • 3位+1%重量加算 それ以降も継続する。
  • 最後尾から3番目 -1%重量減(参加台数8台以上で適用)※但し、完走扱いの車両の中で数える事とする。
  • 最終戦のみ全車重量をリセットし規定値に戻す。

●レース中の特別ルール

  • GTOCでは各セクションルールに沿ったタイヤを装着してください。(この点に関しましてはみんなが楽しく出来るようにそれぞれが不正の無い様に御協力お願いします)
  • レース中では、過度な幅寄せや、後続車へのスリップストリーム逃れ目的の執拗なライン変更(蛇行運転)。スリップストリームに付いた後続車を減速や接触を起させるような直前のラインチェンジによるブロックは禁止。いずれもペナルティの対象とします。
  • こういった全開区間(長めのストレート)での後続車へのディフェンスによるライン変更は1回までとします。
  • ブレーキング時のブロッキング行為のラインチェンジも同様のペナルティ対象とする。
  • もしコース外に飛び出してしまった場合は、後続からレース車両が来ていない事を必ず確認してから、または、ここなら安全だと思われる場所からコース内に復帰するようにお願いします。もしレース車両が来ていて危険な場合はコース外に留まるようにお願いします。
  • また万が一、前車との接触により順位を上げてしまった場合はケースによりますが、ペナルティの対象になる場合があります。その時の順位を後に戻せばペナルティを軽減する事もありますが、後続が団子の接近状態の時は無理に減速すると、かえって大事故に繋がるので、減速して順位を譲るかそのまま減速せず走りぬくかはドライバーの判断に委ねます。が、減速して順位を復帰する場合は、必ずハザードを付けながら他者の迷惑にならないようなストレートや広い場所で、後に減速行為を取ってください。
  • また自分で他者と接触してしまって迷惑をかけたと感じた方は、自分から審議を運営側に出すようにお願いします。
  • ピットイン&ピットアウト時のマナーとして、ピット入口出口のホワイトラインをカットする事を禁止します。(ペナルティ対象)
  • また、ピット出口時に、出口のホワイトラインが無い場所でも、レーシングスピードで来ている後続車の邪魔にならないように、コースを横断するようなライン取りは行わないようにしましょう。
  • GTOC500では全セッションにおいて、四輪脱輪を禁止、ペナルティの対象とします。
  • 予選や決勝ではコースオフペナルティは『オフ』の設定になりますので、接触による故意では無いケースは除くが、故意やミスによるコース外(縁石も含む)を四輪脱輪をして速度、タイムを有利に進めるような走行は禁止とします。(下の画像参照)
  • 又、そのような場所からの前車をオーバーテイクする行為も禁止します。
  • 何度も四輪脱輪を続ける車両に対してはペナルティの対象とする。
  • もし、四輪脱輪でレースを有利に進めてしまったドライバーは速やかに安全な場所で有利に進めた分、減速行為を行えばペナルティ対象外となる事がありますので、自己判断でお願いします。
  • 他車への、執拗な挑発や、煽り行為(パッシング行為等)は控えてください。仲が良く冗談で済む間柄なら問題無いかもしれませんが、相手にとってはいい気分がしないかもしれません。今後の事をよく考えて行動しましょう。

 

縁石はコースでは無いので、このような完全にホワイトラインから四輪脱輪している走行は禁止。

このように片輪がコースに踏み留まっている場合はOKとします。

  • レース中に『ペナルティかも。。。』と参加者自信で気が付いた場合でもその後の行動でペナルティが軽減されたり、おとがめ無しの判断をされる場合があります。これはレース後の審議によるので、運営サイドからリタイアの指示が出されない限りは、必ず最後まで完走してください。
  • レース後に必ずリプレイを保存してください。
  • 後日リプレイを見て自分に非がある接触が無かったか、反省するような走りをしていなかったか、必ず確認お願いいたします。
  • そして、接触があったなーとリプレイで確認できた方は必ず相手にPSメッセージ等で謝罪の言葉を送ってあげたりやり取りをして頂き、コミュニケーションを取ってください。
  • 審議希望も自ら出すように、御協力宜しくお願いいたします!

●コース設定

  • 1レースの周回数は25分前後で終わるように各コースで設定。
  • スタート方式 ローリングスタート(1周フォーメーションラップしてからのシングルファイルのローリングスタート)
  • タイヤ摩耗(8倍)
  • 燃料消費(6倍)
  • セッティング(有り)
  • スリップストリーム(弱)
  • ブースト(無し)
  • メカニカルダメージ(弱)
  • ゴースト(無し)
  • シュートカットペナ(無)タイトラは(強設定)
  • 壁ペナ(無し)
  • フラッグルール(有り)
  • コース外でのグリップ(リアル)

●ドライバーズポイント表

 

1位 50P   

2位 35P   

3位 25P   

4位 16P   

5位 13P   

6位 10P   

7位 9P

8位 8P

9位 7P

10位 6P

11位 5P

12位 4P

13位 3P

14位 2P

15位 1P

FL 2P

 

★タイムトライアルポイント

PP 3P

2位 2P

3位 1P 

 

 


●チームチャンピオンシップ(章典外)

  • チーム編成は1人~2人まで。
  • 新しく加入された方は、誰と組むかは運営の許可が必要とします。
  • 後に、新規参入された方が行き場が無い場合に限り、3人目のチーム加入を許可する。
  • 運営から判断された上級者同士のチームを組むことを禁ずる。
  • チームポイントの採用は、上位2人の合計ポイントを採用。
  • 有効ポイント制とし、全24戦中の上位16戦分の合計ポイントで争う。
  • 車種、車のカラーリングや、カーナンバーは合わせるもよし、色違いもよし、全く違うカラーリングでもOKとします。
  • シーズン途中でのチーム解散はポイント消滅。又、途中でチームを結成した場合のポイントは組んだ時点からのポイントが有効となります。
  • なるべく、『俺はGTOCで骨をうずめるんだ!』という全戦出れる意思表示のある方と組むことをお勧めします。(笑)
  • GTOCでは、チーム同士のガチによる露骨なチームプレイを行うと、他の方が嫌な気分になったりするケースもある事を理解して頂き、またはチームで孤立して敵対心を大きく持たれてもいい事はありません。こういった事から、チームチャンピオンシップはお遊び程度でお考えください。
  • GTOCではチーム制は導入しても、チームの垣根は作らずみんなが仲間であり、他チーム同士でも全員と交流を持つようにお願いいたします。

チームを組むメリットは、

お互いにセッティングを共有しあったり、チーム戦略を立ててみたり、チームで車両を揃えてみたり、何よりレースの雰囲気を盛り上げる事に繋がります。

 

チームを組みたくないロンリーウルフな方も、1人チームとしてチーム名の作成登録をお願いします。


●レース後の審議

  • レース後は必ずリプレイを保存して、レースを見返してください。
  • レース後に審議してほしい事案がありましたら、個人的に主催宛へメッセージを送ってください。
  • ぶつけられた選手よりもぶつけてしまった選手本人からの審議希望を必ず出してください。
  • この時、何レース目の何周目等を書いてメッセージを送ってください。レースの翌日PM23:59まで受け付けますのでよろしくお願いいたします。
  • 後日、ケースによってはこちらでリプレイで確認をし、ペナルティ又は失格を課す場合がありますのでご了承ください。

■GTOC公式ゼッケンプレートの貼り付け義務

■GTOC500では、オリジナルゼッケンプレートデカールを用意しています。

詳しい貼り方は下部にある説明動画を参照して、必ず指定された大きさで貼り付ける事を義務とします。

又、配信中やリプレイでTVカメラ視点で、車の上に表示されるドライバーネームと一緒に表示されるカーナンバーも必ず登録するようにしてください。こちらのやり方も動画を参照にしてください。


下記にありますGTOCゼッケンプレートを、それぞれのクラスの車両の、ボンネット、両サイド、に必ず貼り付けてください。

後方部はゼッケンプレートを使用するしないは自由ですが、ナンバーだけは必ず貼り付けてください。

又、ナンバーの色は黒でお願いしますが、フォントは自由とします。

■デカールのダウンロードの仕方は、

 

GTSを立ち上げる

 ↓

左上のGTマークからマイメニューを開く

 ↓

フレンド

 ↓

yukiprio

 ↓

ギャラリー

 ↓

デカールからダウンロード出来ます。

 

●GTOC500用

●GTOC300用

●その他イベント用